ラベル よくある質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル よくある質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月21日月曜日

マキタ掃除機の電源が入らない|SOV40|2N-L|2N-M|490|438|470

マキタの掃除機の場合は、電源が入らない主な原因は2Pプラグ内の断線か、もしくはスイッチの不良が多いです。

ヒューズなどがついていない機種の為、電圧降下、もしくはプラグ内やモーター内の水濡れ等による絶縁不良、2Pプラグの過熱による焼けや断線、電源コードを引っ張りながら掃除機本体を移動させる事や、隙間にプラグが挟まった状態でイライラしてコードを引っ張るなどして、断線が起こるケースもかなり多いです。

スイッチ不良に関しましては、経年劣化による故障もございますが、モーター内に粉塵が入り込んで通電不良を起こすケースが多いです。

こちらのケースにおきましては、ユーザー様には見積請求はしておりませんので、ご安心ください。

請求が出るケースは、モーター焼けを起こしてしまっている場合。もしくはコード破損、コード断線は請求の対象となりますので宜しくお願い致します。





2022年11月19日土曜日

掃除機の吸い込みが悪い|マキタ|490|SOV40|2N-L|2N-M

 



掃除機の場合、吸い込みが悪い、もしくは急に悪くなったと言う、お問い合わせもかなり多いです。吸い込みが悪い原因は色々とございます。以下の点をご確認お願い致します。


■確認方法■

・付属品をすべて揃えた状態(T型ノズル、ストレートパイプ、ベンディングパイプ、ホーズ)を本体に接続して、T型ノズルから付属品を外して吸引力が落ちていないか確認を行い、次にストレートパイプ、ベンディングパイプを順番に外し、吸引力をチェック。ホースだけを接続した状態で、吸引力があるかどうか調べます。この時に吸引力が落ちていれば、木片や針金等が詰まっている可能性があります。

・モーター部(ブロアヘッド)を外して、クロスフィルターなどの汚れ具合や粉じんなどのつまりはないか?

・タンクとクロスフィルターが接する部分などに変形して空気漏れなどないか?

モーター部(ブロアヘッド)が正しい位置にセットされ金具のフックがきちんとしまっているかどうか確認。クロスフィルターをはめずに使用した場合は空気漏れを起こし、大幅に吸引力が落ちる場合がございます。

こちらを確認して頂ければ、不調の原因が分かるかと思います。


2022年11月18日金曜日

マキタの掃除機でクロスフィルターを装着せずに使用したい

特に多いお問い合わせが、乾湿両用掃除機のSOV40(490.407)使用するユーザー様から、水を吸い込むのでフィルターを付けずに掃除機を使用したいとのお問い合わせがありますが、大変に申し訳ありませんがこちらはお断りをしております。


クロスフィルターを付けずに使用しますと、タンク部分とモーター部分に隙間が出来て空気漏れを起こし、吸引力の低下が起こります。その他に水分や粉じんがモーター部分まで流入して外部まで巻き散らかしてしまいます。

その他に水分がモーター部分にまで入り込めば絶縁不良を起こしモーター焼き付きの原因となります。たとえ粉じんであっても清掃料金の見積もりが出ますので、ご了承下さい。


■粉じん流入の事例■

こちらはSOV40のモーター部分をオーバーホールした画像です。ごらんのように吸い込んだ粉じんは、すべて外に出てしまう感じです。







2022年11月17日木曜日

マキタ掃除機|490|407|SOV40にポリ袋をかぶせて使いたい

マキタの掃除機(490.407)SOV40のタンクにポリ袋を、かぶせて使いたいとのお問い合わせについて、お答えいたします。

弊社でも販売をしておりますが、市販のポリ袋でも代用が可能です。
ポリ袋の厚さは0.04ミリ以上の物をオススメ致します。

ポリ袋の取り付け方は、下記の図の通りホルダープレートとタンクの間に挟み込み、あとはタンク全体を覆うように被せてクロスフィルターをキッチリとはめ込み、モーター部分を乗せてしっかりと留め具をはめて下さい。



2022年11月16日水曜日

ディスクグラインダ(MDS4)にケンマカバーやカッターカバーつけて掃除機(SOV40)につなげたい

弊社ではディスグラインダーMDS4(9533L)に、カッターカバーやケンマカバーを装着して集塵機につなげる場合は、KVS300 産業用集塵機をオススメしておりますが、どうしてもマキタの掃除機SOV40につなげて使用したい方にはこちらの接続方法になります。


■カッターカバー接続図■





▼カッターカバー拡大図





■ケンマカバー接続図■





▼研磨カバー拡大図






弊社では、ケンマカバー、カッターカバーは販売品でありますが、SOV40や2N-L、2N-Mに接続するためのジョイントも販売品となります。こちらのジョイントは、納入までお時間を頂く場合がございます。

※KVS300にカッターカバーや研磨カバーを接続するには、ジョイントなどは含まれております。

KVS300とSOV40につなぐ場合の違う点は、粉じんを吸い込むのはKVS300の方が優れており、一度吸引した粉じんを外にまき散らしにくいかと思われます。理由はKVS300はタンク部分がタライ状の部分に水を入れ、上部にあるモーター部分に粉じんが入りにくい構造になっている事が弊社ではオススメしている理由になります。

もしもユーザー様よりSOV40に接続したいとのお問い合わせがありました場合は、コチラの接続方法をお知らせください。

あと注意すべきポイントが、鉄粉を吸引した場合はSOV40の付属品のホースやクロスフィルターなどが汚損請求が出る場合がございますのでご注意をお願い致します。





2022年11月15日火曜日

マキタ掃除機 プラグ焼けの原因

今まで、ちゃんと使えていたのにとか、電源を入れたらポンっとなり使用不可になってしまった!掃除機の場合、こんな症状で使えなくなってしまった…。

お客様からの問い合わせで、とても多い事例です。

こんな場合は、プラグ部分焼損という事が多いです。
弊社ではレンタル商品のプラグ交換を致しますが、消耗品扱いの為、ユーザー様へのお見積は無しですのでご安心ください。


そもそも、プラグが焼けてしまう原因は、過電流や電圧降下が多いと思われます。
・電圧ドロップ(電工ドラム、長すぎる延長コードを使用したり、電源の容量以上に本製品を含めその他の電気製品などを使用した場合など)

・絶縁不良による過電流(雨水などが通電部分に浸透した場合など)

・モーターに負荷がかかった場合の過電流(フィルターの目詰まり、T型ノズルを床に押し当てた状態で長時間吸引を続けた場合など)

特に気を付けなければならないのは、フィルターの目詰まり。大幅に吸引力がなくなりモーターに負荷がかかります。
吸い込みが悪くなってきたなぁ~と感じたら、フィルターを外し張り付いたゴミやほこりを取り除いてみて下さい。吸引力が蘇ると思います。




2022年8月6日土曜日

300φ 送風機が軽トラの荷台に何台つめるのか?

夏場になると良く問い合わせがありますのが、300φの送風機が軽トラに何台積めるのか?と言うお電話を頂きます。 

車種ごとに多少の誤差はあるかと思いますが、およその台数で言いますと…。

1段目が横4列×たて5列で20台
2段目が横3列×たて5列で15台の合計で35台くらい積めるのですが、
1台当たりの重さが日立の送風機ですと17.5㎏ですので35台積んでしまうと合計が612.5㎏になってしまいます。
軽トラの最大積載量350㎏ですので、重さでいうと20台がギリギリのラインになると思います。


トップページに戻る

2022年8月5日金曜日

日立の500φ送風機の電源が入らない

 400φ以上の送風機が突然、動かなくなった場合は…。
ほとんどのケースは、ブレーカーが落ちてしまっていますので、ご確認をお願いたします。

ブレーカーの復帰方法は、送風機の脇にあるボックスを開けて下さい。
6か所、プラスねじで固定してあります。




金属のフタを開けると、このような感じでブレーカーが収納されています。




もしも上記画像のように、ONの状態になっているのであれば、他の原因が考えられますが、下の画像のようにブレーカーのつまみが真ん中にある場合はブレーカーが作動して落ちています。




ブレーカーを上げる方法は、一度OFF側に戻してから、ONの状態にして下さい。
ブレーカーをこの向きに見た場合は一旦、左側に持っていく。



その後は、右にもっていけばOKです。



こちらが、400φ以上の送風機のブレーカー復帰方法になります。

ブレーカー復帰後に、またすぐに落ちてしまう場合は、電圧降下、過電流、漏電などの原因も考えらますので、他の場所から電源を取るか?もしくは機械の入れ替えも必要な場合もありますので、宜しくお願い致します。

2022年8月4日木曜日

200Vの送風機の羽根が逆回転する場合

弊社にて取り扱いの200V電源の送風機の場合。

3200B、4200B、5200B、5300B、6300Bは羽根が手前にある側が吸込みが正常です。
羽根が逆回転してしまう場合は、オスプラグ内の配線を直す必要があります。
オスプラグをこの方向に見てアースを下にした場合。
右から赤、白、黒の時計と反対周りの順番で接続してあります。


羽根が逆回転してしまう場合は赤、白、黒の3本のうち2本を入れ替えて接続して頂ければ、正しい回転に戻ると思いますので宜しくお願い致します。

2022年8月3日水曜日

300φの送風機にダクトをつなげてどのくらいの風が出るか?やってみた…

こちらは3100Bでダクトナシの風量の状態です。
音はうるさいですが、小ぶりながら意外と風が出ますね!





次はダクトを1本装着した状態の動画です。
ダクトの長さは5メートルですが、もうすでに風が弱まっていますね…。




こちらはダクトを2本つなげて10メートルです。
ウエスの重みもあるので、かろうじてなびいている感じです。




高浜倉庫の入り口まで距離があったので、もう1本繋げて15メートルにして見ました



すでに風量は扇風機のレベルです。
風が出ているのは分かりますが、ほどんど換気には使えない感じです。


【まとめ】

この動画は一直線にダクト置いておりますが、これがL形やS形に使用したならばもっと風が弱まります。

ちなみに600φ送風機ですと…
ダクト10メートルで約3分の1の風量まで弱まってしまいます。
個人的に満足できるのは、ダクト1本で5メートル位かも知れません。

2022年8月2日火曜日

送風機を使用した換気について

送風機にダクトをつなげて換気に使用する場合も多いかと思います。

どのくらいの大きさの送風機を使えばいいのか?
ダクトを延長してどのくらいの風が出るのか?

そう言った問い合わせも多いのですが、弊社では現場での使用状況や送風機とダクトをどのように使うのか?分からないため、現場での酸欠事故防止のため、一切お答えをしておりません。

ダクトの使用の仕方も、まっすぐに伸ばして使う場合L字型やS字型などにおいて使用する場合などでは、風量が大幅に異なるためです。



こちらの記事をお読みの訪問者様へ、参考になるかどうか分かりませんが、ダクトメーカーのタニザワのホームページから引用いたします。


酸素欠乏症を防止するための換気
酸素欠乏空気が存在する恐れのある環境下で作業を行う際には、酸素濃度等の適切な測定と換気が必要となります。
換気の方法は、自然換気と機械換気の2種類に大別されますが、自然換気では十分な換気が行えないため、ここでは機械換気とその用品について紹介します。

機械換気は送風機等の動力を用いて換気を行う方法で、送気式、排気式、送排気式の3種類に分けられます。動力を用いることから、相応のコストが掛かりますが、短時間で計画的に換気を行うことが出来る利点があります。
酸素欠乏症の恐れのある場所における換気量の目安として、作業員1人あたり10m³/minの新鮮な空気が必要であるとされており、これを満足されることが出来る換気装置を選択しなければなりません。

換気にあたっては、作業場内を均一に換気できるようにし、隅の部分や溝部などの窪みにも、換気が及ぶようにすることが重要です。そのため、複数系統の換気装置を配置する必要がある場合もあります。
また、予備電源を備えるなどして、作業中に換気が止まらないようにする準備も必要です。
その他、タンクの清掃やマンホール内へ立ち入る作業においては、墜落を阻止するための措置として、安全帯の着使用をすることは言うまでもありません。
(参照:厚生労働省安全衛生部編 特別教育用テキスト「新 酸素欠乏症等の防止」 中央労働災害防止協会発行)



 ▲口径300mmのスパイラル風管とポータブルファン



マンホール内の作業において多く使用されているのが、ポータブルファンとビニール製ダクト(風管)の組み合わせで、持ち運びや設置・撤去を簡単に行うことが出来ます。 
ポータブルファンはその名の示すとおり、小型軽量につくられています。電源も100Vを使用する物が多く、スイッチのON、OFFのみの操作で手軽に使用することが可能です。また、風管の接続方向を変えることで、容易に送気と排気を使い分けることが出来ます。
送風量はポータブルファンの能力で決まりますので、作業場の規模に応じた機種を選択することが重要です。

スパイラル式風管は硬鋼線を螺旋状に巻いてあるため、使用中に折れ曲がって、風の流れが止まることがありません。送風だけでなく、吸引時にもつぶれることなく使用することができます(ただし、吸引時の使用は注意が必要です。例えば、風管が固定されていない場合や、風管が折れ曲がっている場合など)。
送風量が小さいことから、風管の延伸距離に制限がある等の欠点がありますが、ポータブルファンに合わせた口径の風管が用意されており、広く普及しています。
また、リング状の硬鋼線を使用したリング式風管もあり、現場の状況に応じて使い分けることができます。
風管の延長は、端部のリングを噛み合わせるカップリング方式をとることが多く、簡単に脱着することができます。


 爆発の恐れがある場合


タンクローリーの清掃やタンク内の清掃作業など、可燃性ガスの残留や微粉じん等による爆発性雰囲気を形成する恐れのある場所では、防爆構造のポータブルファンと帯電防止性能のある風管を用いる必要があります。

 帯電防止風管は、風管自体が難燃性であることはもちろんのこと、カーボンを含んだ生地を使用し、外部に接地アースを設けることで風管自体が帯電しない構造になっています(谷沢製作所の帯電防止風管の生地の表面抵抗率は2×105Ω以下)



▼帯電防止風管


なお、帯電防止と謳ってはいるものの、カーボンシートを外側に貼り付けただけのものや、通常の生地に硬鋼線のアースを付けただけのものがあります。このような製品は、風管内部や硬鋼線以外の生地上に部分的に帯電する可能性があるため、使用する場合には注意が必要です。

換気を実施する際の注意事項としては、空気の流れが短絡しないように、ダクトの吐出口の位置を考慮する必要があります。継続的に換気を実施し、作業員の呼気分の新鮮な空気を常に確保できる環境を整えることが重要です。

作業場所は禁煙であることは言うまでもありません。


 複数系統の換気装置を必要とする場合


上記の画像は、貨物船での荷役作業において、船倉内部の換気を行っている一例です。
 積荷の種類によって船倉内部の酸素を消費する場合がありますので、作業を開始する前には船倉内の空気が完全に新鮮な空気と置換するまで、換気を行う必要があります。
 換気を継続的に行うことはもちろんのこと、船倉の隅に空気溜まりが出来ないように、換気用の風管を複数配置する必要があります。その際には、空気の流れが短絡しないように配置を考慮する必要があります。
 

2022年8月1日月曜日

静岡製機の送風機のアマチュア外し方

 静岡製機の300φ送風機のモーターのばらし方のイラストになります。



最初にモーターの後ろ部分についているナットを外して、送風機を裏返し次にボルトを外します。
4本の長いボルトが外れたら、アマチュア部分を握り外します。この時にもしも、なかなか外れないようでしたら小さめのハンマーで、モーターの上の部分のフロントカバーを叩きながらアマチュアを引き抜く感じで外します。

※組付けの際は、クッションリングとウェーブワッシャーを忘れずに入れてください。

2022年7月31日日曜日

浸水絶縁検査での見極め

 アース装備コンセント機械が対象

・使用するもの→メガテスター
・基本的に導通を計る作業なので、メガテスターで使用するレンジはAC600V 500V100MΩ

例として300φ送風機100Vを上げます。
スイッチONの状態で計測します。

・テスターのアースライン(黒)をアースに接続。

・赤いラインをコンセント端子に接続。(両端子を計る)

※テスターの針が大きく振れれば導通があり浸水絶縁となる。




送風機のスイッチにてテスターを接続した状態で。ON⇔OFFを繰り返す。

・ONの状態で針が大きく振れ、OFFで0に戻ればモーター内に浸水している事になる。
・送風機スイッチをOFFにしても、テスターの針が大きく振れている場合は…。
 コンセント、コード、スイッチ周りの回路などモーター手前で電気が流れる部分の浸水の可能性が高い。
以上の事柄をふまえれば、効率的な作業が目指せる。






絶縁検査の作業の基本として、全てにおいて電源となる方から見ていく。
①電源プラグ
②コード
③スイッチ周辺回路
④本体
見通しを立てるのは難しい作業ですが、基本に忠実な作業を行えば順調に進むかと思われます。

①のプラグはラバーやプラスティックを使ったものが多い、経年劣化で端子の接触している部分が、通電してしまう例があります。
大抵が全てを確認した後に最後に分かるケースが多いかと思います。

②のコードは一番外の被膜内で断線してアースと電源ラインが接触するケースも割と多いです。
※被覆内の断線は機械作動しない項目でもあります。


2022年7月23日土曜日

ジェットヒーターのオイルゲージが取れてしまう

 弊社にジェットヒーターのオイルゲージが取れちゃったんだけど…。

そう言ったお問い合わせを頂く事がございます。

機種によりネジ式で固定できるオイルゲージもあるのですが、ゲージ本体の素材がゴムになっていて、はめ込み式のオイルゲージも多く存在します。はめ込み式の場合は、簡単に手で外れてしまう事はもちろんの事、落としたり、ぶつけたり、蹴とばしたりしただけでも外れてしまうかと思います。


下の画像はHPS80Dのミニジェットヒーターの給油口とオイルゲージ部分の画像です。




もしもズレたり外れてしまった場合は、また差し込んで頂ければ問題なく使用可能です。ですがゲージを外したまま使用することは大変に危険ですので絶対におやめください。




▼こちらはHPS-80Aの画像です。




こちらのミニジェットヒーターのオイルゲージも、はめ込み式ですので簡単に外れてしまいます。

あと注意すべき点は、必ず本体は平らな場所で使用をお願い致します。灯油を入れすぎてしまい傾斜がある場所に、ジェットヒーターを置いてしまいますと、給油口やオイルゲージの隙間から灯油が漏れてしまい、その状態のまま点火すると危険ですので、漏れてしまった場合は必ず本体をキレイに拭き取ってから使用をお願い致します。


2022年7月22日金曜日

ジェットヒーターは燃料が満タンで何時間動くのか?

こちらの内容は、現場での使用状況や機種ごとにタンクの容量などが異なる為に、スペック一覧をご覧になって頂ければと思います。あとは、余裕をもって、スペック一覧の数値の8割くらいの時間と考えて頂ければ間違いないと思います。


■1N ジェットヒーター■

HPS-310A 
燃焼時間 11.5時間(8割だと9.2時間)
タンク容量 41L

HPS-310AL
燃焼時間 16.5時間(8割だと13.2時間)
タンク容量 58L

HP-350L
燃焼時間 14時間 (8割だと11.2時間)
タンク容量 58L


■MINI ミニヒーター■

HPS-80A
燃焼時間 9.0時間(8割だと7.2時間)
タンク容量 10L

HPE80A
燃焼時間 強8.0時間(8割だと6.4時間) 弱11時間(8割だと8.8時間)
タンク容量 7.3L

HPS80D
燃焼時間 9時間(8割だと7.2時間)
タンク容量 9L

JH80A
燃焼時間 8時間(8割だと6.4時間)
タンク容量 7.3L

こちらが目安となる数値になりますので、宜しくお願い致します。


2022年7月20日水曜日

ジェットヒーター 1台当たりどのくらいの部屋が暖まるか?

 ジェットヒーターでよくある質問が、現場が何平米(何坪)あるのだけど、ジェットヒーターが何台必要か?

このような感じの、お問い合わせを多くいただきます。
現場の状況、外気温により大幅に異なる為にハッキリとした事は申し上げられませんが、目安となる数値を書いておきます。

■1N ジェットヒーターの場合■

型式 HPS310A、HP350など
適用面積は温暖地で 室内温度を20℃にしたい場合
木造 45坪(150m2)
コンクリート62坪(207m2)
適用面積は寒冷地で室内温度を20℃にしたい場合
木造39坪(130m2)      
コンクリート53坪(177m2)

■MINI ジェットヒーターの場合■
型式 HPS80A、HPS80D、HPE80Aなど
適用面積は温暖地で 室内温度を20℃にしたい場合
木造12坪(38m2)      
コンクリート16坪(52m2)

適用面積は寒冷地で室内温度を20℃にしたい場合
木造10坪(33m2)     
コンクリート14坪(45m2)

こちらを目安に、使用しなければならない機械の台数などを、参考にして頂ければ幸いです。

寒冷地とは?
北海道、東北地方および信越地方を指します。 
北陸地方、岐阜県北部(飛騨地方)、近畿および中国地方の日本海側の地方(つまり北近畿と山陰地方)を指すこともあります。 寒冷地以外でも気温が0℃以下になる場合は、寒冷地用給水設備設置等による凍結予防が必要です。

温暖地とは?
日本では北陸・関東・東海・近畿・中国の大部分および東北の一部が属します。 年平均気温が12~15℃の地域です。 


 ■よくある質問■

2022年7月19日火曜日

ジェットヒーターを点火したままの状態で帰りたい

こちらも、よくある質問になりますが、その日の現場での作業終了時に全く人がいない状況のなか、ジェットヒーターを点火したままにしておきたい。

このような、お問い合わせも多くあり、燃料が切れたらモーターが止まるのか?止まらないのか?と聞かれますが、火災の原因となりますのでジェットヒーターの周りに長時間、人がいない状況であれば必ず電源をOFFにしてして下さい。


2022年7月18日月曜日

ジェットヒーターで不完全燃焼を起こさないための対策

 ジェットヒーターの取り扱い説明書を読みますと不完全燃焼を起こさない事が重要だと思います。作業が忙しかったり、寒くて換気するのが嫌になったりするものですが、十分に注意をして使用をお願い致します。

換気必要
使用中は 1 時間に 1~2 回必ず換気してください。換気せずに使用し続けると、酸素不足により不完全燃焼し、一酸化炭素中毒による死亡事故につながり危険です。

密閉された空間での使用厳禁
換気が十分行われない場所で使用し続けると、酸素不足により不完全燃焼し、一酸化炭素中毒による死亡事故につながり危険です。新鮮な空気が常に供給できるように、空気取入口や排気口を必ず設けてください。


不完全燃焼を起こさないための対策

燃料の質が悪い⇒燃料タンクを清掃し燃料を交換する

エレメントが詰まっている・汚れている⇒エレメントの清掃・交換を行う

換気が不足している⇒充分な換気を行う(1時間に1~2回・密閉空間では使用しない)

空気吸入口が塞がっている⇒空気吸入口に物が被さっていないかを確認する。空気吸入口を清掃する

送風機の故障・詰り⇒送風機の点検・修理を行う


2022年7月17日日曜日

ジェットヒーターの火が消えてしまう

ジェットヒーターの火が消えてしまう原因をまとめてあるページになります。

単純に燃料切れを起こしているケースから、換気が不十分であったり、風が強い場所での使用であったり、様々な安全装置が働いていて火が消えてしまうケースなどあり、必ずしも機械の不良でない事も多い症状になります。

■ジェットヒーター失火の原因一覧■

1. 燃料切れ⇒燃料を補給する
2. 換気が不足している⇒充分な換気を行う(1時間に1~2回・密閉空間では使用しない)
3. 停電安全装置や対震安全装置による自動消火⇒安全装置作動後の対処手順を確認する
4. 風が強い環境での使用⇒風のないところへ移動する・防風対策を講じる
5. フレームアイ(炎検知器)の汚れ⇒フレームアイ(炎検知器)を点検・清掃する
6. 過熱防止装置の作動⇒冷却するまでしばらく放熱させる
7. 空気吸入口が塞がっている⇒空気吸入口に物が被さっていないかを確認する。空気吸入口を清掃する
8. エレメントが詰まっている⇒エレメントの清掃・交換を行う
9. 燃料パイプの詰り・破損⇒燃料パイプの補修・交換を行う


安全装置とは

ヒーター類に付属する安全装置などの説明です。なお機種により付属する安全装置はすべて異なりますので、ご了承下さい。

対震自動消火装置
強い地震や衝撃を受けたとき、自動消火します。

点火安全装置
点火ミス、途中消火、異常燃焼、油切れなどのとき、自動消火します。

停電安全装置
停電後に電源が復帰しても、自動的に運転を開始することを防止します。

過熱防止装置
ヒーター内部が異常に過熱したとき、自動消火します。

過負荷保護装置
過電流が流れた場合、電気回路を遮断し運転が停止します。

油切れ警報装置
運転中に油タンクが空に近くなったとき、警報を発します。

ファン回転異常 停止装置
燃焼ファンの回転数が異常になったとき、自動消火します。

高電圧停止装置
運転中電源電圧が異常に高くなったとき、運転が停止します。

低電圧警報装置
電源電圧が異常に低いとき、警報を発します。

静音タイプとは
新型ロータリーガス化バーナーを搭載して、運転音が70dB未満を達成したヒーター


2022年7月16日土曜日

ジェットヒーターが点火しない場合の確認方法

ジェットヒーターが点火しない原因は、様々な事が考えられます。
ユーザー様が簡単に試せる事から、電圧降下による動作不良や、絶縁不良によりブレーカーが落ちてしまったり、コードの断線や損傷などユーザー様による原因も多いのですが、モーターが動かないのか?それともモーターが動いているが点火しないのか?こちらが原因を探るポイントのひとつになるかと思います。
中には弊社にて整備を行わなければならないケースもあります。


■ジェットヒーターが点火しない原因一覧■

1. 燃料切れ ⇒燃料を補給する

2. 電源が供給されていない ⇒電源を接続する

3. 初回起動時 ⇒燃料配管内やポンプ内の空気が抜けるまでは着火しないので、再度なんどか点火動作を行う

4. 燃料タンク内の湿気などによる水の混入 ⇒燃料タンク内の清掃を行う

5. 空気吸入口が塞がっている ⇒空気吸入口に物が被さっていないかを確認する。空気吸入口を清掃する

6. 燃料パイプの詰り・破損 ⇒燃料パイプの補修・交換を行う

7. 電磁ポンプの故障 ⇒ポンプの修理or交換を行う
 停電安全装置や対震安全装置による自動消火後の点火 ⇒安全装置作動後の対処手順を確認する

8. エレメントが詰まっている ⇒エレメントの清掃・交換を行う

9. 点火プラグの汚れ ⇒点火プラグを交換する


1番~3番まではユーザー様ご自身で、確認を行える事になりますが、4番以降の事例は機械を入替後に弊社にて整備が必要かと思われます。

ですが、意外にも一番多い原因は、燃料が空になってから再度補給を行い点火をする場合は、灯油が循環するまで時間がかかる場合があり、故障と間違って、お問い合わせが来るケース。
その他に多いのが、4番の燃料タンク内の湿気などによる水の混入、タンク内の燃料をすべて抜き取り空にして、新しい灯油に入れ替えると点火する場合も多いです。
もしもユーザー様ご自身で燃料の灯油を入替られる事が出来るならば、お試しして欲しい事柄になります。


日立|RG-70|GT70|集塵機スペック

こちらの画像はペンキを塗る前の画像ですが、 本体のカラーはブルー になっております。 あと 実際には取っ手と本体下に4個キャスター がついております。 メーカー 日立 型式 RG-70 電源(50/60Hz)(V) 単相100 モーター(Kw) 0.4 最大風量(m3/分) 7 ...